NCS 新規検定の手続き
新規検定の手続き
申請の流れ
A:申請の手続き
【申請書】申請情報はGoogleフォームから入力をお願いします。
- 入力完了・送信後にお客様に届くメールは、申請書の修正の際に必要となりますので保存しておいてください。
- 複数の申請がある場合、1件ごとに個別のフォーム入力をお願いします
- 申請後、NCSで電子受付印を押印したPDF申請書をメールで返送いたします
- 申請後に修正の必要が生じた場合も、同じGoogleフォームからお願いします
※申請件数が多い場合(目安:5件以上)は、事前にsupport@ncs-ex.comまでご相談ください。
【申請書類】
申請代行の委任状について
検定の申請者になれるのは、製品の製造者または輸入者です。
申請手続きは、申請者ご自身で行うことも、代理の方に依頼することも可能です。代理の方が手続きを代行する場合に限り、ご本人の依頼であることを確認するため「委任状」のご提出をお願いしております。
委任状については指定の様式/形式はありませんが、以下の情報が含まれるよう作成して下さい。
言語:日本語または英語
【1】 委任者
- 会社名
- 委任に関する権限のある方の役職と氏名
- 会社代表者印または署名(記名と同一の方によるもの)及び日付
【2】 被委任者
- 会社名
- 委任に関する権限のある方の役職と氏名
- 会社代表者印または署名(記名と同一の方によるもの)及び日付
【3】 委任内容
以上
B: 書面審査
- 申請図面と現品を比較しながら理解するために書面審査の段階でサンプルの送付をお願いすることがあります。
【検定審査の詳細について】
書面審査の詳細については以下に掲載されている通りに行います。
C: 現品審査・検定試験
-
申請図面と現品が整合していることを確認する「構造検査」を行うために試験サンプルのご送付をお願いします。
-
検定試験の計画(項目・対象・条件など)は、書面審査の結果として決めることができるものですので、書面審査が完了していない段階では、試験項目を確定することはできません。
-
あらかじめ行った試験の結果書面に基づいて、検定試験の概算費用をお見積りすることは可能です。概算費用のメール連絡、もしくは、お見積書をご希望の方は、NCSサポート(support@ncs-ex.com)までご連絡ください。
-
試験サンプルの郵送に際しては、「試験サンプルの郵送について」をご参照ください。
-
検定試験の実施方式については、「立会方式」と「持込方式」があります。詳しくはこちらをご参照ください。
D: 総合判定・合格証発行
-
合格証ドラフト(pdf)を送付致します。
-
内容をご確認頂き<確認印、ご署名、等を頂き>pdfをご返送いただきます。
※修正のご要望、ご不明点等がございましたら、お知らせ下さい。
-
正式な合格証を作成
-
合格証のスキャンと合格証添付書類の送付(email等)
-
合格証(紙が原本)の郵送手続き
申請者へお渡しするものは以下となります。
- 型式検定合格証 (紙が原本)
- 合格証添付書類 (電子ファイルが原本)
- 同一型式一覧表
- 添付図面一覧表
- 添付図面
- 製造検査設備等の概要書(略式版)
- 合格証履歴 [更新の場合]
【更新履歴】
- 2025.10.01 リンク編集
- 2025.09.20 ページ構成のリニューアル
- 2025.04.26 文章編集
- 2025.03.05 提出リストへのリンク変更
- 2024.11.22 検定の方法を定義したファイルへのリンク追加
- 2024.11.03 本質安全防爆構造の場合に参照するリンクを追加
- 2024.09.25 単品検定の項目を追加
- 2024.08.02 検定のアウトプット説明ページへのリンク変更
- 2024.06.28 編集上の修正
- 2024.06.26 文章表現の編集
- 2024.04.11 フロー図のアイテムの位置修正
- 2024.03.24 文章表現の編集
- 2024.03.20 文章表現の編集
- 2024.01.31 編集上の変更
- 2023.02.10 sectionタイトル変更
- 2023.02.05 sectionタイトル変更
- 2023.01.21 sectionタイトル変更
- 2022.12.18 申し込みから合格証発行までの流れの概要図を追加
- 2022.07.01