防爆とは

エヌ・シー・エス株式会社

防爆の定義

「防爆」とは、爆発を引き起こさない、爆発が起こるのを防ぐことです。

爆発が起こっても壊れないということではありません。

防爆の必要性

  • 可燃性のガス・蒸気・粉塵が存在する空間での安全確保
  • 電気製品が火種になるリスクの低減
  • 静電気、高温部分、電気火花などの防止

危険場所の分類

区分 定義
Zone 0 / Zone 20 爆発性雰囲気が連続して又は長時間にわたって存在
Zone 1 / Zone 21 爆発性雰囲気をしばしば生成する可能性がある
Zone 2 / Zone 22 爆発性雰囲気を生成する可能性が小さく、短時間しか持続しない

防爆電気機器の例

  • 防爆モーター
  • 防爆照明器具
  • 防爆制御盤
  • 防爆センサー
  • 防爆カメラ
  • 防爆通信機器

防爆構造の種類

  • 耐圧防爆:内部で発生した爆発に耐える構造
  • 内圧防爆:内部の圧力を高くしガスの侵入を防ぐ構造
  • 油入防爆:絶縁油で浸してガスとの接触を断つ構造
  • 安全増防爆:絶縁などを強化して安全度を高める構造
  • 本質安全防爆:エネルギーを制限し点火源にならない構造

防爆機器の検定(認証)

  • 防爆機器の検定(認証)は法的に必須
  • 労働安全衛生法に基づく規制
  • 型式検定合格証が必須
  • 非合格品の機器使用は法律違反

エヌ・シー・エス株式会社の防爆検定

  • エヌ・シー・エス株式会社は厚生労働省に登録された防爆検定機関です。
  • 申請から合格証発行までの手順を詳しく解説しています。
  • 手続的なこと・技術的なことについてご相談いただけます。
  • NCSホームページをご覧ください。

まとめ

  • 防爆は爆発を防ぐための重要な技術
  • 危険場所の適切な分類と機器の選択が必要
  • 様々な防爆構造があり、状況に応じて選択する
  • 防爆機器の検定(認証)は法的要件
  • 爆発を防ぐ、科学的、社会的な仕組みにより安全と安心